01.序曲“タモリのテーマ” |
02.ハナモゲラ相撲中継 |
03.教養講座“日本ジャズ界の変遷” |
04.CMブラジャー・ミシン |
05.世界の短波放送 |
06.お昼のいこい |
07.歌舞伎中継“世情浮名花模越” |
08.料理の時間~大混線 |
09.FEN(ニュース~スリラーアワー~コミックショー) |
10.第一回テーブル・ゲーム世界選手権大会(於青森) |
11.“武蔵と小次郎”パート1~討入り前の蕎麦屋の二階 |
12.“同”パート2~演歌“けねし晴れだぜ花もげら” |
13.“同”パート3~町の民謡教室 |
14.“同”パート4~アフリカ民族音楽“ソバヤ” |
15.“同”パート5~中国語のハワイアン・メドレー~終曲 |
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の垂れ流しの反省
まずは垂れ流しが土曜日からスライドしてしまった点から反省ですorz
そして垂れてほしいジャンルを募集したにもかかわらず、予習不足でシューゲイザーのセットリストをキチンと汲めていなかったこと。
あるDJ著書を参考にして、垂れるジャンル1つにつき、垂れ流し前から各ジャンル15曲はセットリストのストックを組んで、リクひとつで流れが変わっても即座に対応できるように大体100曲は備えていなきゃいけなかったんですが、昨日はバタバタで垂れ流し30分前に組んで50曲しか事前に準備できていませんでした。
特に中盤のサントラなんかは、ここ最近滅多に垂れないジャンルだったので需要無いのかなーと、最近はサントラのセットリストを全く組んでいなかったので四苦八苦。
備えあれば憂いなしとは、まさにこの事。
ちょっとでも油断すると、すぐに切羽詰まるので、次回からは初心に帰り、どこからでも即座に流れに対応できるようにオールジャンルちゃんと垂れ流し前から入念にセットリスト組みはしておかなければならないと実感しました。
そして体力面、昨日は朝5時起きだったので垂れ流し開始から脳みそが結構キテました。
たった1時で撃沈してしまうとは情けなかったです。。。
深夜にいつも聞いてくださるリスナーさんが多いのでせめて垂れる日は夜3時くらいまではがんばれるように、垂れ流しの日は体力調節しておかないといけないですね。
毎回、修正しては挫折の繰り返し・・・
でも回数を重ねるに釣れ、ヘビーリスナーさんや新規のリスナーさんが徐々に来てくれて、昨日の垂れ流しは10月の再開から数えて、一番聴視率も安定していましたし、瞬間最高の数値も記録できました。
それに聴きに来てくれる方々の好みや、忘れかけていたセットリストの組み方も徐々に実感が戻ってきたので、次回も皆さんに色んなジャンルの音楽のいいところを勧めていけるようにがんばりたいと思います。
後、次回垂れ流してジャンルなんかの書き込みも気軽に書き込んでくださいね~。
割と早く行ってもらえると、こっちもセットリスト組やすかったり、疎いジャンルも勉強して紹介できるくらいの知識を身につけて垂れ流しの参考にさせていただきますんで、これからも応援よろしくお願いしますね^^
毎回の事ながら、反省文だなこれorz
そして垂れてほしいジャンルを募集したにもかかわらず、予習不足でシューゲイザーのセットリストをキチンと汲めていなかったこと。
あるDJ著書を参考にして、垂れるジャンル1つにつき、垂れ流し前から各ジャンル15曲はセットリストのストックを組んで、リクひとつで流れが変わっても即座に対応できるように大体100曲は備えていなきゃいけなかったんですが、昨日はバタバタで垂れ流し30分前に組んで50曲しか事前に準備できていませんでした。
特に中盤のサントラなんかは、ここ最近滅多に垂れないジャンルだったので需要無いのかなーと、最近はサントラのセットリストを全く組んでいなかったので四苦八苦。
備えあれば憂いなしとは、まさにこの事。
ちょっとでも油断すると、すぐに切羽詰まるので、次回からは初心に帰り、どこからでも即座に流れに対応できるようにオールジャンルちゃんと垂れ流し前から入念にセットリスト組みはしておかなければならないと実感しました。
そして体力面、昨日は朝5時起きだったので垂れ流し開始から脳みそが結構キテました。
たった1時で撃沈してしまうとは情けなかったです。。。
深夜にいつも聞いてくださるリスナーさんが多いのでせめて垂れる日は夜3時くらいまではがんばれるように、垂れ流しの日は体力調節しておかないといけないですね。
毎回、修正しては挫折の繰り返し・・・
でも回数を重ねるに釣れ、ヘビーリスナーさんや新規のリスナーさんが徐々に来てくれて、昨日の垂れ流しは10月の再開から数えて、一番聴視率も安定していましたし、瞬間最高の数値も記録できました。
それに聴きに来てくれる方々の好みや、忘れかけていたセットリストの組み方も徐々に実感が戻ってきたので、次回も皆さんに色んなジャンルの音楽のいいところを勧めていけるようにがんばりたいと思います。
後、次回垂れ流してジャンルなんかの書き込みも気軽に書き込んでくださいね~。
割と早く行ってもらえると、こっちもセットリスト組やすかったり、疎いジャンルも勉強して紹介できるくらいの知識を身につけて垂れ流しの参考にさせていただきますんで、これからも応援よろしくお願いしますね^^
毎回の事ながら、反省文だなこれorz
PR
Nick Drake / Five Leaves Left
オリジナルアルバムを3枚残したのみで、うつ病の末、薬の大量摂取で若年で死去。
それは自殺なのか事故なのかはわかりませんが、重度の鬱病になる程に追い詰められた中で作られた楽曲には冷たさと苦しさ、そして時として一瞬の輝きを放つ悲しい美しさがあります。
このデビューアルバムはそんなドレイクの中でも、まだ割りと健全な状態の中で作られた作品。
後半2作の絶望にまみれた暗黒面よりも、幾分かの晴れやかさはあるものの、時折見え隠れする黒い一面も"River Man"等で垣間見えます。
昼下がりの雨の中、もしくは深夜に真っ暗な中でただひたすらと一人で空気のように聴いていたい孤独感の深いドレイクの名作。
69年の作品ながら、今でもCDでの再販はHMVなど大手レコードでコンスタントに扱っているので是非聴いて見てください。
決して斬新さや目新しさはありませんが、孤独を感じた時や疲れた時に聴くと、この人の絶望感は苦しい程に共感できると思います。
恒例youtube
Nick Drake - River Man
http://jp.youtube.com/watch?v=eEAsZa4Qz2Y
Nick Drake - Day is Done
http://jp.youtube.com/watch?v=Y2jxjv0HkwM
Nick Drake- Way to Blue Video- Family Tree
http://jp.youtube.com/watch?v=Lcq2te3XWWc
01.Time Has Told Me
02.River Man
03.Three Hours
04.Way to Blue
05.Day Is Done
06.Cello Song
07.Thoughts of Mary Jane
08.Man in a Shed
09.Fruit Tree
10.Saturday Sun
1969 / UK
オーケストラによるゲーム音楽コンサート1
このシリーズはクオリティの高さと圧倒的なプレス枚数の少なさから万単位の値段で取引される超がつくほどのレアCDで、アマゾンやヤフオクでもとんでもないぼったくり価格が設定されています。
自分もさすがに現物を見たことが無い、まさに幻のCDなわけですが、ファミコン、スーファミで慣れ親しんだ名作の曲が数多く収録されていることもあり、未だに人気の絶えない名作。
たかがゲーム音楽、されどゲーム音楽。
子供の頃に狂ったようにやりこんだ懐かしさが聴いていると思い浮かびます。
クラシックもこんな風にゲーム音楽なんかをカヴァーして学校で聞かせればとっつきやすいとおもうのにな~と思います。
01. ウィザードリィより「オープニング・テーマ」
02.ウィザードリィより「冒険者の宿3」
03.ドラゴンクエスト4より「王宮のメヌエット」
04.ドラゴンクエスト4より「海図を広げて」
05.スーパーマリオブラザーズより「スーパーマリオブラザーズ」
06.スーパーマリオワールドより「スーパーマリオワールド」
07.スーパーファミコン版”ゼルダの伝説”より「ハイラル城」
08.スーパーファミコン版”ゼルダの伝説”より「ゼルダの伝説のテーマ」
09.ポピュラスより「ビットブレーン~It's a process~」
10.ポピュラスより「エンディイングテーマ」
11.三国志1より「三国志1のテーマ」
12.三国志2より「メインテーマ」
13.ファイナルファンタジー4より「赤い翼」
14.ファイナルファンタジー4より「愛のテーマ」
15.ファイナルファンタジー4より「エンディング・テーマ」
16.ドラゴンクエスト3より「そして伝説へ・・・」
1991 / 日本
今日の垂れ流しについて
本日は7時半前後にスタートしようと思います。
昨日はドタキャンで申し訳ありませんでしたorz
もしホスト規制などが掛かっている場合は、もしかしたらまた若干遅れるかもしれませんのでご了承ください。。。
昨日はドタキャンで申し訳ありませんでしたorz
もしホスト規制などが掛かっている場合は、もしかしたらまた若干遅れるかもしれませんのでご了承ください。。。
タモリ / タモリ
最初に紹介するのは、タモさんかスネークマンショーにするか非常に悩みましたが、最近CD再販が決定したのを記念してまずはこちらから!
今ではサングラスがトレードマークのタモさんですが、当時は眼帯がトレードマークでした。
今ではほとんど披露されなくなった、四ヶ国語麻雀や、なんちゃって民俗音楽ソバヤ、ハナモゲラ語等々・・・我等が中洲産業大学名誉教授の密室芸を聴けるのは、もはやCDとLPだけ。
自分くらいの年代ではトランペットを吹いているタモさん、この伝説芸をやっていたタモさんを知らない人がほとんどなので、是非聴いてほしい作品だと思います。
今や東京坂道学会や路線マニア(鉄道好きと言われるとタモさんは怒る)等々、変わった趣味を持っている司会者というのがタモさんの一面かと思われがちですが、これを聴けば間違いなく尊敬のまなざしに変わります。
シュールな世界やサブカル系な方は是非聞いてみてください!
(12/21)
(12/21)
(12/19)
(12/19)
(11/19)
HN:
おるなてぃ
性別:
男性
趣味:
音楽漁り、アクアリウム
自己紹介:
気が付けば22歳…
(10/27)
(10/27)
(10/27)
(10/28)
(10/29)