忍者ブログ

マイナーな音楽情報発信場

音楽情報、何でも実況V垂れ流し情報・告知
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

次回の垂れ流しについて

今週はすごく忙しくて垂れる暇がありませんでした、すいませんorz
ですので、次回の垂れ流しは、今週の土曜日の夕方くらいからを予定しています。

ですので、垂れ流してほしいジャンルをもう今回は早めに募集しようと思います。
前回予習不足だったシューゲイザーは既に垂れる予定です。
サントラとプログレもタイミングを見計らっていれてみます。

個人的には最近テクノにドップリな垂れ流しなので、基本に戻って邦楽縛りなんかも逆にいいかな?とか思ってます。

まだまだ個人的にも知らないジャンルがごまんとあるので、この垂れ流しをしつつ、垂れ主としてもまだまだ未知の世界を切り開いていきたいっすね~。

垂れ流ししてほしいジャンル・アーティストのリクはこの記事のコメント欄に書いてもらえると、なるべく希望に添えるように頑張りますんでこれからも応援よろしくおねがいしますね^^
PR

堂島孝平 / djkh calendar (ドウジマ カレンダー)

351044e7.jpgポップスの定義としては、ヒットした曲=ポップミュージックというのは一般的な見解で、カテゴリー的にいうならばとにかく明るく、キュートなノリ・・・というのが本当の意味だと自分は思っています。

そういうわけで最初に紹介するのは日本の男性ミュージシャンではこれ以上ポップなノリはない堂島孝平のベストアルバムから。

こち亀のOPだった葛飾ラプソディーが代表曲の彼ですが、ちゃんとアルバムを聞けば、限りなくキラキラとした眩しいくらいのシティポップスがこれでもかと押し寄せてきます。

ハズレ曲も少なく、特徴的な声で聴けば明るくなるいいミュージシャンなのですが、イマイチ表舞台に出てこないのが悲しいところ。

人によっては鼻につく声かもしれませんが、逆にスプリング・スプリンガーくらい壊れちゃった彼の姿を見ると微笑ましく、明るくなれます。

聴いているほうも明るく、ちょっとクスッときてしまう。
それがポップスなのです。

さすがにyoutubeになかったのでニコニコから
葛飾ラプソディー
http://www.nicovideo.jp/watch/sm999891


01.スプリングスプリンガー ~春に跳ぶ人~ New Mix
02.青葉のころ
03.高速の男
04.七月 New Song
05.君は天然色 New Mix
06.Freedom
07.スカイドライバー
08.ノーベンバー Live Rec
09.きら星 New Rec
10.冬が飛び散った
11.25才
12.白の世界 New Mix
 
2003 / 日本

2007.11.04 垂れ流しセットリスト

01.UK  / Night after Night
02.UK / Mpthing to loose
03.The Nice / Rondo 69'
04.King Crimson / 21st Century Schizoid Man
05.CAN / Mother Sky
06.Triumvirat / Panic On Fifth Avenue
07.Ashra / Ice Train
08.Dalton / Riflessioni
09.MAGMA / Udu Wudu
10.Carl Palmer / LA Nights
11.SUPERCAR / White Surf Style 5.
12.SUPERCAR / YUMEGIWA LAST BOY
13.Lali Puna / Micronomic
14.Death Cab For Cutie / All is Full of Love
15.Buffalo Daughter / Robot Sings
16.Polysics / XCT
17.Nirgilis / Re モダンガール
18.Polaris / Fast & Slow
19.くるり / ワールズエンド・スーパーノヴァ
20.My Bloody Valentine / Only Shallow
21.My Bloody Valentine / Come In Alone
22.Mythos / Aeronaut
23.Yo La Tengo / False Alarm
24.SUPERCAR / Strobolights
25.Ram Rider / Feels Gonna Feel
26.Daft Punk / Voyager
27.Daft Punk / Harder, Better, Faster, Stronger (VS Around the World Live Ver)
28.underworld / Jumbo (Future Shock Worlds Apart Mix)
29.World's End Girlfriend / 100 Years of Choke
30.Urich Schnauss / Gpne Forever
31.I am Robot And Proud / Grace Days
32.Johann Johansson / Ja Hemmi Minn
33.Johann Johansson / Part 1
34.Johann Johansson/ 10 Rokkstig
35.Apparat Organ Quartet / Cruise Control
36.Plaid & Bob Jaroc / War Dialer
37.Lali Puna / Nin-Com-Pop
38.Cobblestone Jazz / 23 Seconds
39.I am Robot And Proud / Mexico City
40.The Album Leaf / Window
41.Mum / We Have a Map of the Plane
42.Apparat / Komponent
43.YMCK / yellow, magenta, cyan and black
44.NAMCO / The Tower of DRUAGA
45.NAMCO / DRAGON BUTSER
46.NAMCO / SUPER XEVIOUS
47.CAPCOM / 魔界村
48.Mother2 / オネット街
49.任天堂 / マリオブラザーズ
50.任天堂 / スーパーマリオブラザーズ
51.任天堂 / シムシティ タウンのテーマ
52.任天堂 / ゼルダの伝説
53.任天堂 / カエルの為に鐘は鳴る / フィールド音楽
54.任天堂 / カエルの為に鐘は鳴る / エンディング
55.KONAMI / がんばれゴエモン~雪姫救出絵巻~ ステージ1夜
56.KONAMI / がんばれゴエモン2 城ステージ
57.オーケストラによるゲーム音楽コンサート / トルネコのテーマ
58.古代祐三 / アクトレイザー オープニング
59.オーケストラによるゲーム音楽コンサート / クロノトリガー
60.オーケストラによるゲーム音楽コンサート / 星のカービイ~激突グルメレース
61.CAPCOM / ロックマン3 スネークマンステージ
62.KONAMI / 悪魔城ドラキュラ
63.KONAMI / 悪魔城ドラキュラ2
64.KONAMI / 悪魔城すぺしゃるぼくドラキュラくん
65.任天堂 / スーパーマリオワールド お城BGM
66.スクウェア / Final Faltasy5 オープニングテーマ
67.スクウェア / Final Fantasy3 クリスタルのテーマ

後半はサントラ祭りでした。
サントラは曲目が多いのでまだまだタグの未編集なのがたくさんあったりして、整理もついてないのでHDDの整理は日ごろからしておかなければいけませんね・・・。

Johann Johannsson / IBM 1401 a user's manual

a730e889.jpgミニマルカテゴリーで紹介したアパラット・オルガン・カルテットのリーダーであるヨハン・ヨハンソンの4枚目の最新アルバム。

このアルバム製作に至った過程も、ヨハンの親父が1964年に作られた市販された最古参コンピュータ"IBM 1401"を購入。

そして30年前にそのコンピュータを引退させた時に、余りに愛着がわいていたため、なんとこのコンピュータの為にお別れ会をして、その音を当時録音したというイイハナシダナー( ;∀;)というエピソードと、そのコンピュータ音のテープを聴いたヨハンが、その音をベースにオーケストラを組み合わせたという、恐らくコンセプトも世界初のコンピュータ追悼アルバム!

40年以上も前のコンピュータのチープかつ、どこか懐かしい音に、哀愁漂うオーケストラの絶妙なハーモニーは新たな発見だと思います。

アルバムも全編を通して、約50分間ほぼ同じペースでとにかく癒し音全開で寝る前、作業BGMにピッタリ・・・
製作に至るエピソードを知っていて聴くか、聴かないかでずいぶんと聴き方の変わる曲だと思いますが、とにかく壮大で温かみのある不思議な空間を体験できるアルバムです。

恒例youtue 
とにかく映像が美しいです
IBM 1401, a User's Manual Part I - IBM 1401 Processing Unit
http://jp.youtube.com/watch?v=tBw_wSoVQrY

IBM 1401, A User´s Manual-Live in Italy- Johann Johannsson
http://jp.youtube.com/watch?v=CvPKxRMciRs



1.Part 1-Ibm 1401 Processing Unit
2.Part 2-Ibm 1403 Printer  
3.Part 3-Ibm 1402 Card Read-Punch
4.Part 4-Ibm 729 Ii Magnetic Tape Unit
5.Part 5-The Suns Gone Dim And The Skys Turned Black
2007 / アイスランド

!!! / Louden Up Now

ab8c82f4.jpgまず名前がとても印象に残る!!!ですが、読み方はチックチックチック

8人組という大所帯に、ロック、テクノ、ラップ、タンバリンなどの打楽器を叩き菜がら、狂気的にヒゲダンスのような奇妙な踊りを繰り広げるミクスチャーという枠を飛び越えた今、最もカオスという言葉が似合うバンドです。

とにかくジャンルという枠にとらわれない、リズムも変態的、ヴォーカルも歌詞がよくわからん、とにかく最高潮の時はその時のテンションで叫んどけ!って感じでやりたい放題、プライドゼロな本音むき出し感がヒシヒシと伝わってくるわけですが、これがとにかく気持ちいい!

決して耳に残る曲は多くないし、ビートはダンスなのに、とにかく鬱なボソボソという曲ばっかりなんですがそのけだるさが、別に取り繕わなくていいじゃん(’A`)マンドクセ・・・ってのが斬新に聞こえます。

未体験な人は是非聴いて見てください。
最初はなんじゃこれって感じなんですが2度、3度となぜか聴きたくなる不思議なスルメ音楽です。

youtubeより長編ライブ映像
!!! chk chk chk live pukkelpop
http://jp.youtube.com/watch?v=Jlr9Mc6pQcI


01.When the Going Gets Tough, the Tough Gets Krazee 
02.Dear Can 
03.Pardon My Freedom 
04.King's Weed, The 
05.Hello? Is This Thing On? 
06.ShitScheisseMerde (part 1) 
07.ShitScheisseMerde (part 2) 
08.Space Island 
09.Me and Guliani Down By the Schoolyard 
10.ShitScheisseMerde (part 1)* - special !!! instr mix 
11.Me and Giuliani Down By The School Yard (A True Story) 
2004 / アメリカ

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
HN:
おるなてぃ
性別:
男性
趣味:
音楽漁り、アクアリウム
自己紹介:
気が付けば22歳…
忍者ブログ [PR]
Template by repe designed by yamaneko