忍者ブログ

マイナーな音楽情報発信場

音楽情報、何でも実況V垂れ流し情報・告知
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

U.K. / Night after Night Live ! (in Japan)

9e7d9ef4.jpgプログレッシヴ・ロックからトップバッターで紹介するのはU.K.
個人的に一番好きな音楽ジャンルの中で、テクノと並んで実は一番聴いているのはプログレ。

ただ独特の複雑な世界観や演奏時間の長いプログレは、中々垂れ流しでは紹介しづらいちょっとハードルの高いジャンルだと思います。

そんな難しいプログレというジャンルの中で、入り口としてとても聴きやすいのがこのU.K.

圧倒的に自己世界に浸り、プログレとロックの比率が7:3や8:2というとっつきにくさの目立つバンドの多さの中にあって、このバンドの比率は5:5で見事に融合していてすごく聴きやすいです。

特にこれはプログレ黄金期が過ぎ去った70年代終盤にあった中での名盤。

ブームの中でごまんとプログレバンドが出現、消滅し、既に様々なネタのプログレが出尽くした感のあった80年代間近のこのジャンルの中にあって、冷静に目の肥えたプログレファンに支持を得たU.K.は、まさに本物の才能を持ったプログレバンドと言えるでしょう。

このアルバムも日本ライヴの模様であり、MCでカタコトの日本語が飛び交う微笑ましい内容にもなっています。
「君達最高だね!」と盛り上げるつもりのMCも「キミタチ、サイコだね!」と聞こえてしまうちょっと斜め上をいくMCにも注目。

ちなみにデーモン小暮閣下がANNで初めて掛けた曲もこのアルバムからの曲"Night after Night"でした。
閣下はいいセンスしてます・・・w

いつかは、リスナーさん置いてけぼりになってもいいから、一度はプログレ縛りでかけてみたいな~。。。

恒例youtube
UK - Nothing to Lose - 1979
http://www.youtube.com/watch?v=UC1_W82gLeo

U.K. - In The Dead Of Night (Live 1978)
http://www.youtube.com/watch?v=30c-wEGRwig

UK - Night After Night '79
http://www.youtube.com/watch?v=ZYvbdFv_IjA


01.Night After Night
02.Rendezvous 6:02
03.Nothing to Lose
04.As Long as You Want Me Here05.
05.Alaska
06.Time to Kill
07.Presto Vivace
08.In the Dead of Night
09.Caesar's Palace Blues
1979 / UK

PR

次回の垂れ流しについて

とりあえず明日土曜の夕方くらいからもしかしたら垂れようと思っているのですが、
こんな曲が聞きたい。
あのアーティストっぽい感じでオヌヌメない?
たまにはこんなジャンルのもやってほしい。
アイツのあの曲かけろや(#゚Д゚)ゴルア!!

等々リクエストがございましたら前もってここにレスなりしていただけると、仕込みが楽になるので気軽に一言どーぞw

リクエストのコメントお待ちしております。
あとアルバムレビューなんかも気軽にレスして頂いてもかまいませんお^^;

Underground Resistance / Galaxy 2 Galaxy

0fb6b385.jpgアンダーグラウンド・レジスタンスを取り上げるにあたって、”デトロイト・テクノ”と”ハウス”は別カテゴリに分けるべきか・・・と悩みましたがハウスからカテゴリ分けすると、ブレイクビーツやらラウンジ系やらジャンルの収集がつかなくなるので、そういうのも含めてカテゴリー上では、ハウスをひとくくりにします。
ご了承ください。

そんなこんなで紹介する今回のアングラレジスタンス(以下UR)。
もう皆さんには垂れ流しで散々”Windwalker”や”Hi Tech Jazz”を垂れ流しまくったので、結構馴染みのある名前だと思います。

メンバー交代のあるの中で一番の黄金期はやはりURの黄金期は今回紹介するこのアルバムを含む、三部作と呼ばれるシリーズ。

これはその中でも3作目にあたるわけですが、10年以上経った今でもヘビロテで聴けるこの圧倒的なスケールは本当に素晴らしい。
まさにデトロイト・テクノ最大の名盤です。

トリップして宇宙にでもいっちゃってるような中でも、この音のかっこ良さは比の打ち所がないです。
逆にここでドップリURにハマってしまった分、最近のURにはあまりハマれない俺ガイル・・・(^ω^ ;)

恒例youtube
Galaxy 2 Galaxy Hi - Tech Jazz
http://www.youtube.com/watch?v=tkjDI_9sSz0

Galaxy 2 Galaxy - Hi-Tech Jazz (Live)
http://www.youtube.com/watch?v=kLL5dB4IhS0


A1:Hi-Tech Jazz [the science]
A2:Hi-Tech Jazz [the elements]
B1:Journey of the Dragons
B2:Star Sailing
C1:Astral Apache [star stories]
C2:Deep Space 9 [a brother runs this ship]
D1:Rhythm of Infinity
D2:Metamorphisis
1993 / アメリカ

Mouse On Mars / Autoditacker

4223b18b.jpg今回紹介するのはメジャーな音楽シーンには馴染みの薄いドイツから。
しかし侮る無かれ、テクノ、プログレ、メタル等の比較的アンダーグラウンドなシーンではドイツ抜きでは語れないくらいジャーマン魂は熱いのです!

そんなジャーマンエレクトロニカシーンで一線級で活躍するマウス・オン・マーズ。

このアルバムはエレクトロニカというジャンルではマストアイテムとも呼ぶべき名アルバムです。

そもそもエレクトロニカというジャンル自体、非常に不明確というか、アンビエント等や鬱な音楽との線引きが非常に難しいジャンルだと思います。

暗すぎればアンビエント、ビートがあればエレクトロニカ・・・そのジャンル分けははっきりいって、個人個人のセンスによると思います。

さらに細分化するならば、ノイジーなものはノイズであり、デジタルデザインっぽいなと思えばデジタルデザインになる訳で、テクノポップやトランス等の聴いてそれとわかる明確な”主根”に成りうるジャンルに対して、対極的な鬱なエレクトロニカという大きなくくりは、そこから細かく広がる”側根”の大きなまとめの表現にしか過ぎないのかもしれません。

しかしその奥深さ、無限の可能性がテクノの魅力であり、ドップリとハマると抜け出せないドロ沼にもなるわけで、音楽とはまさに「快楽という名の地獄」なのかもしれませんねぇ・・・

恒例youtube
Mouse On Mars - Twift
http://www.youtube.com/watch?v=IAJ4OT6-5GU


01.Sui Shop
02.Juju
03.Twift Shoeblade
04.Tamagnocchi
05.Dark Fx
06.Scat
07.Tux & Damask
08.Sehnsud
09.X-Files  
10.Schnick Schnack Meltmade
11.Rondio
12.Maggots Hell Wigs
1997 / ドイツ

Incognito / Positivity

Incognito-positivity.jpgアシッドジャズといえば、やはり一番最初に名前が挙がるのはインコグニート。
垂れ流しでも選曲に困ったらとりあえずこれで流れを整えるか・・・と、どこからでも繋げられる万能ぶりからもわかるように、どんなシチュエーションでも、どんな音楽センスの人でも気軽に薦められるというのは、まさに無敵。

そんなインコグニートの中でもやはり圧倒的に評価が高いのがこの"Positivity"
このアルバムには今でもインコグニート史上一番の名曲と名高い"Still A Friend Of Mine"から始まり、ナナナナナーでお馴染みの"Where Do We Go From Here"やアルバムタイトルにもなっている"Positivity"など、どこから聴いても常に完璧な安定感を誇っています。

垂れ流しでも毎回、しかも2、3回もかけてしまうのは、かなりインコグニートに頼りっぱなしという感じなのでせめて2回に1回くらい頼れるくらいにならないと・・・と、最近は安易に掛けてしまうのを反省しています。

しかしそれくらいアシッドジャズというのは、どこからも繋げられるまさにユーティリティなジャンル。
そもそもジャズ+ファンク+テクノ(ダンス、ハウス系)という構成は、野球でいうなれば内外野とわずどこでも守れる野手のようなもの。
自分のようにテクノを中心にオールジャンルを繋げようとするとどうしても、ジャンルの中間点の”繋ぎ”にはアシッドジャズのような万能性のある曲は欠かせません。
それくらい誰が聞いても嫌な音には感じないし、素直にメタルのようなテクや技術を抜きにしてかっこいい、心地良いと思えるこの”アシッドジャズ”というジャンルこそがある意味、本当の”ポップス”なのかもしれませんね。

恒例youtube
Incognito - Givin' it Up
http://www.youtube.com/watch?v=nogEBPALXkg

Incognito - Positivity
http://www.youtube.com/watch?v=T1Akny2e_HY



01.Step into My Life
02.Still a Friend of Mine
03.Smiling Faces
04.Where Do We Go from Here
05.Positivity
06.Inversions
07.Givin' It Up
08.Talkin' Loud
09.Deep Waters
10.Do Right
11.Pieces of a Dream
12.Thinking 'Bout Tomorrow
13.Keep the Fires Burning
1993 / UK
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
HN:
おるなてぃ
性別:
男性
趣味:
音楽漁り、アクアリウム
自己紹介:
気が付けば22歳…
忍者ブログ [PR]
Template by repe designed by yamaneko